tel 092-271-3767
MAP 中国書店ホーム 小社出版物のご案内 書籍検索 新聞・雑誌 特選古書 特定商取引に関する法律に基づく表示 店舗のご紹介 お問い合わせ

新着詳細 [前のページへ戻る]


『境外の文化』、特価販売中です!   [ 2014/06/20 ]

書名 : 境外の文化―環太平洋圏の華人文学―
編著者 : 山田敬三編
出版社 : 汲古書院
定価 : 22,000 円
出版年 : 2004/12 月

  特価 12,000円(送料・消費税込)

共同研究「環太平洋圏の華文文学に関する基礎的研究」の成果。

   目  次

序―境外の文化(山田敬三)

   第Ⅰ部 華人文学の世界

【アメリカ篇】
アメリカにおける華文文学(Kuo-Ch'ing Tu)
中国系アメリカ人とディアスポラ文学―散り行く葉と飛び散る種(Vivian Chin)
林語堂の西洋文明批判とその今日的意義―“Between Tears and Laughter”(合山究)
在米華文作家厳歌苓の文学(楊暁文)
平路における創作の時空―『行道天涯』のことなど(池上貞子)
聶華苓と「国際創作プログラム」(IWP)(島田順子)

【東南アジア篇】
華文文学と本土化(松永正義)
許地山における「異域」と南洋行―華僑・華人の移住と定住の中で(松岡純子)
曾焔について―ある華人作家とその越境(新谷秀明)
タイ華文文学における「中国コンプレックス」―夢莉と司馬攻の作品を中心に(楊暁文)
マレーシア華人作家、戴小華の文学世界と三つの空間(梁有紀)
シンガポール華文詩人・王潤華―そのアイデンティティーの確立をめぐって(楊暁文)
ベトナムの華語教科書を巡って(甲斐勝二)
張金燕とその初期作品について―『悲其遇』『泥河哀籟』を中心として(松岡純子)
南洋華人の語り部―黄東平の文学(山田敬三)

【日本篇】
日本華人作家・蒋濮(張翌彤)
陳舜臣―その人と作品(山田敬三)

    第Ⅱ部 境外の華人文学―台湾・香港篇

香港文学の文化的地位―香港文学の本土性、中国性そして世界性に関して(劉登翰)
香港現代詩の一面―王良和とそのザボン連作について(岩佐昌暲)
林享における現代性と郷土性(三木直大)
瘂弦読詩札記(松浦恒雄)
路上のトスカ―李魁賢詩の都市のイメージ(三木直大)
呉濁流と国語問題(山口守)
鍾鐵民の思想と文学序論―鍾理和文学の継承者としての視点から(澤井律之)
新劇台湾第一人―張維賢の演劇活動(間ふさ子)
范泉の台湾認識―四十年代後期における台湾の文学状況(横地剛)
『劇場』とその周辺―台湾における『ゴドーを待ちながら』初演を巡って(瀬戸宏)
戦後初期台湾における多言語演劇の試み―実験小劇団と陳大禹(間ふさ子)

【書評】
葉石濤著『台湾文学史綱』及びその史観について(澤井律之)
岡崎郁子著『黄霊芝物語』(山田敬三)
尾崎英樹著『旧植民地文学の研究』―中訳本への課題(山田敬三)

    第Ⅲ部 華人文学研究の歴史と現状

マレーシア、シンガポールの華語系華人文学について(舛谷鋭)
台湾文学研究の手引き(下村作次郎)
香港当代文学の概略―劉登翰『香港文学史』をめぐって(岩佐昌暲)
日本における香港文学研究および一九九七年版『香港短篇小説選』全五巻の意義(藤井省三)
世界華文文学 地域別・ジャンル別作家作品目録(初稿)(張翌彤)

跋―共同研究の経過(山田敬三)





中国書店ホーム 小社出版物のご案内 書籍検索 新聞・雑誌 冬期セール 特定商取引に関する法律に基づく表示 店舗のご紹介 お問い合わせ
Copyright(C) 2000 All Right Reserved By 中国書店 TM
〒812-0035 福岡市博多区中呉服町5-23  TEL 092-271-3767  FAX 092-272-2946