書名 : 東アジア考古学の新たなる地平:宮本一夫先生退職記念論文集(上下巻2冊組)
編著者 : 宮本一夫先生退職記念事業会
出版社 : 中国書店
定価 : 17,600 円
出版年 : 2024/01 月
論考56本所収。2冊組(計1009頁)
上巻 目次
桒畑光博 南部九州における縄文時代草創期土器編年とイベント・気候変動に関する覚書
倉元慎平 九州における羽鳥下層Ⅱ・Ⅲ式土器の様相
白石渓冴 長崎県壱岐市中尾遺跡出土石器群の分析
福永将大 西平式土器の成立と展開
板倉有大 縄文農耕論の可能性
舟橋京子 新町遺跡出土人骨に見られる葬送行為の再検討
端野晋平 GISを用いた造墓環境の検討 九州北部弥生時代開始前夜の墓地を対象として
梶佐古幸謙 十郎川技法からみた弥生時代初頭期 十郎川遺跡出土資料を対象に
森 貴教 太形蛤刃石斧の出現とその意義 弥生時代開始期における両刃石斧の再検討
三阪一徳 器種組成と製作技術からみた板付I式土器の成立とその特徴
藤元正太 韓半島と北部九州からみる、細形銅戈の変遷と用途について
石田智子 大隅半島における弥生時代の横口式土壙墓の系譜
渡部芳久 西北九州における弥生時代後期の石庖丁製作
田尻義了 初期小形仿製鏡の意義
溝口孝司 北部九州弥生Ⅳ~Ⅴ期の二つの墓地にみる上位層の析出過程と「対抗/抵抗」寺田池北遺跡と弥永原遺跡6次調査地点を事例として
小林青樹 東日本における弥生布生産の開始
鐘ヶ江賢二 北部九州弥生土器の火山ガラスの評価 壱岐・原の辻遺跡出土土器を中心に
高椋浩史 土井ヶ浜遺跡1112号墓における集骨葬に関する人類学的研究
上條信彦 弥生~古墳時代中・四国地方出土イネの粒形質変異
中野真澄 古墳時代開始過程の北部九州における布留系甕の地域性に関する一考祭
谷澤亜里 玉類からみた吉武遺跡群樋渡地区木棺墓の位置づけ
梶原慎司 古墳時代前期の積石塚古墳における墳丘石材採取の具体的様相Ⅱ
岡田裕之 須恵器出現期における土器の使用形態 山陰・山陽地域を中心に
三吉秀充 居屋敷窯跡産須恵器の研究
大西智和 鹿児島県の埋葬遺跡から出土する須恵器とその性格
辻田淳―郎 古墳時代後期における横穴式石室の基準尺度に関する予備的検討 博多湾沿岸地域を対象として
三浦 萌 嘉穂盆地と田川盆地の埴輪生産
下巻 目次
福田匡朗 日本における古墳時代天井壁画からの考察
絹畠 歩 福島県いわき市後田1号墳出土陶棺の系譜とその意義 「日本列島最北の陶棺」をめぐって
岩橋由季 静岡県西部における横穴墓の展開およびその形態の採用過程と集団関係
重藤輝行 古墳時代の渡来人集団の特性と動態
小田裕樹 「算木状木製品」小考
丸尾弘介 古代山口の銭貨生産
谷 直子 九州大学箱崎キャンパス出土の戦時関連遺物
崔鐘赫 新岩里遺跡の性格 早期を中心に
金想民 栄山江流域における鉄器生産・流通構造の変化とその背景 三国時代を中心に
主税英徳 高麗陶器大型壺の消費に関する一様相 完形資料を中心に
李ハヤン 朝鮮時代地方民の特徴と葬送文化 金海仙池里遺跡事例を中心に
斉藤希 龍山文化期から商文化期にかけての調理具のサイズバリエーションの地域差 中国北方地域の資料を中心として
冨宝財 紀元前千年紀の陶鬲製法について
譯永超 商代における地方型青銅器文化の東西差 江淮地域青銅器と城洋青銅器群を例として
載玥 草原地帯東部の鶴嘴形斧の変遷に関する諸問題
丹羽崇史 春秋戦国時代山西中南部地域における青銅器生産体制復元のための基礎的検討
古澤義久 吉林省通化市万発撥子出土銅釧からみた地域間交流
徳留大輔 宋代陶磁の評価と官窯の系譜に関する一考察
李作婷 白沙池遺跡における植物珪酸体の分析
陳有貝 台湾原住民の集団形成史に関する考古学的研究 宜蘭県澳武蘭遺跡の発掘調査から
俵寛司 境界考占学の空間と移動 対馬と台湾の事例から
福本寛 台湾・日本統治時代における耐火煉瓦の動向
松本圭太・Amglantugs Tsend・Ishtseren Lochin アルタイ山脈東麓における青銅器文化
米元史織・足立達朗 ストロンチウム同位体比分析に基づくモンゴル高原青銅器時代の人の移動
岡崎健治・米元史識・川久保善智 青銅器時代北モンゴリアにおける鹿石ヘレクス―ル文化担い手の人物像 ゴビ・アルタイ県ヒャル・ハラーチ遺跡1号および20号出土人骨を対象として
福田正宏 ルチェイキⅡ群土器と紀元前2千年紀の極東東部
藤岡悠一郎 ナミビア農牧社会における食事セットの分類:クラスター分析と二元指標種分析の比較
主税和賀子 文化遺産教育の現状と課題 ベトナム・ホイアン市を事例
村野正景 学校ボランティア主体の学校陣物館づくり 京都市立翔鸞小学校の事例研究
|
|