中国書店新書報(114) 

 今号は新入荷案内です。
 中国の新刊案内はホームページにも挙げています。御覧下さい。

(表示の価格はすべて本体です。)

11401 『日本所蔵稀見中国戯曲文献叢刊 第一輯』(全18冊) 196,000円
   黄仕忠 [日]金文京 [日]喬秀岩 編
          広西師範大学  2006.12  B5精/
   新鐫詞林白雪/一種情/芙蓉屏記/新鐫二胥記/花萼楼/閙烏江/
   牛頭山総網/双熊夢/倒銅旗/異方便浄土伝灯帰元鏡三祖実録/紫
   瓊瑤/正昭陽/玉龍球記/蟠桃会/玉鴛鴦総講連台/桃園記/満漢
   西廂記/瓊林宴(以上、東京大学東洋文化研究所蔵)/彙纂元譜南曲
   九宮正始(東京大学附属図書館蔵)/袁了凡先生釈義琵琶記/新刻出
   像音註趙氏孤児記/重校玉簪記/新刻出像音註唐韋皐玉環記/獅吼
   記/新刊校正全相音釈折桂記/重校玉合記/新刊重訂出相附釈標註
   節義荊釵記(以上、京都大学蔵)/李卓吾先生批評古本荊釵記(東京
   都立図書館蔵)/新刻王状元荊釵記/重校琵琶記附重校北西廂記/
   [石朱]訂琵琶記/王衡雑劇三種/重刻元本題評音釈西廂記/林章戯
   曲両種/葉憲祖雑劇四種/曇花記(以上、内閣文庫蔵)/李卓吾批評
   綉襦記/霄光剣総綱(以上、東北大学蔵)(影印本)

11402 『古学彙刊』(全6冊) 39,200円
   [登β]実 繆[艸/全]孫 編  広陵書社  2006.12  A5精/3838頁
   蜀石経校記/毛詩九穀考/国史儒林伝序録/三垣筆記・附識/宋太
   宗実録/西遼立国始末/島夷誌略広証/仁恕堂筆記/永憲録/元婚
   礼貢挙考/士礼居蔵書題跋再続記/清学部図書館善本書目/蔵外経
   目/雲台金石記/翠墨園語/陽羨摩[涯-シ]紀録/[シ部-β]州石魚
   文字所見録/上谷訪碑記/陸麗京雪罪雲游記/記桐城方戴両家書案
   /金粟逸人逸事/越縵堂日記鈔/蓬山密記/牧斎遺事/呉兔牀日記
   /何[虫爰]叟日記/鄭[曼β]事蹟/羽[王岑]山民逸事/雲自在龕筆
   記/二顧先生遺詩/万年少遺詩/今楽府/章実斎文鈔/読詩日録/
   経典文字考異/海外慟哭記/申范/徐籀荘年譜/桂勝/長渓瑣語/
   潜采堂宋金元人集目/静[小易]堂蔵宋元人集目/庚子銷夏記校文/
   清学部図書館方志目/金石餘論/宝素室金石書画編年録/金石学録
   /泰山石刻記/纖言/郭天錫日記/玉几山房聴雨録/巾箱説/紀善
   録/雲自在龕筆記/曲論/霊谷紀游稿/竹[土宅]老人晩年手牘/亭
   林先生集外詩/棗林詩集/吾炙集小伝/跋 (上海国粋学報社刊本影印)

11403 『中国叢書知見録』(全6冊) 90,000円
   施廷[金庸] 編著 施鋭 施展 等整理
            北京図書館  2005.11  B5精/4142頁
   数十年間眠っていた貴重な原稿(原名「叢書綜合目録」)が子孫らの
   手により整理、影印出版された。二千種近い収録叢書のほとんどは
   編著者が実際に目にしたもので、信頼性は高い。排列は『中国叢書
   綜録』に準じており、これを補う工具書となる。巻首に叢書書名索
   引(筆画順)を附す。

11404 『滄趣楼詩文集』(中国近代文学叢書)(上下) 5,100円
   陳宝[王深-シ] 著 劉永翔 許全勝 校点
             上海古籍  2006.9  A5精/900頁
   溥儀の家庭教師として知られる陳宝[王深-シ]の詩文集。繁・縦。
11405 『大国崛起』 3,360円
   -以歴史的眼光和全球的視野解読15世紀以来9個世界性大国崛起的歴史-
   唐晋 主編  人民  2006.12  大A5平/421頁
   第一個殖民大国葡萄牙/美洲大陸的主宰西班牙帝国/金融資本家荷
   蘭/従“快楽的英格蘭”到“日不落帝国”/陸上強権法蘭西/夾縫
   中的徳意志/東方列強日本/好覇争強的俄羅斯/美国:[虫馬]蟻到
   大象

11406 『胡績偉自述』(全4冊) 9,600円
   胡績偉 著  HK卓越文化  2006.9  A5平/1508頁
   人民日報社の社長・編集長も務めた、改革派のジャーナリスト、
   胡績偉の新作。90年間(1916-2005)を振り返った自叙伝は二十世紀
   中国の政治史を側面から語るものとなろう。繁体字・縦組。

11407 『胡績偉自選集』(全7冊) 16,800円
   狄沙 主編  HK卓越文化  2006.9  A5平/2879頁
   文革後30年間に胡績偉が発表した文章を厳選。繁体字・縦組。
   (1)我与胡喬木的十年論弁
   (2)[辛力辛]一張人民喜愛的報紙
   (3)報人生涯五十年
   (4)没有民主的社会主義
   (5)論社会主義民主
   (6)宝塔山上的徘徊
   (7)潺潺集

11408 『福岡九州旅人精品書』 2,550円
   楊春龍 文字撮影  TW采[艸/紅]出版  2006.3  A5平/188頁
   福岡と九州の自由旅行のための中文ガイド本。繁体字。
11409 『中華文化経典誦読』(家佳聴書館系列) 3,480円
   北京鴻達以太文化発展有限公司 製作
       北京科海電子出版社  CD10枚+本
   CD版。
   論語/荘子/老子/大学/中庸/三字経/千字文/立翁対韻

11410 『中華唐詩三百首誦読』(家佳聴書館系列) 2,880円
   北京鴻達以太文化発展有限公司 製作
       北京科海電子出版社  CD6枚+本
   張[竹/均]英等の朗読。CD版。
11411 『中華宋詞[300首]誦読』(家佳聴書館系列) 2,880円
   北京鴻達以太文化発展有限公司 製作
       北京科海電子出版社  CD7枚+本
   瞿弦和・方明・雨金等の朗読。CD版。
11412 『活着』(家佳聴書館系列) 960円
   北京鴻達以太文化発展有限公司 製作
       北京科海電子出版社  8時間(CD)
   余華の名作小説を仲維維が朗読。MP3版。
11413 『最後一炉香 張愛玲伝』(家佳聴書館系列) 1,080円
   北京鴻達以太文化発展有限公司 製作
       万方数拠電子出版社  10時間58分(CD)
   于青の伝記作品を女性アナウンサーが朗読。MP3版。

11414 『福井重雅先生古稀・退職記念論集 古代東アジアの社会と文化』 13,000円
   記念論集刊行会 編  汲古書院  2007.3  A5精/570頁
   「秦律・漢律における女子の犯罪に對する處罰」(水間大輔)「『後
   漢書』『三國志』所收倭(人)伝の先後問題」(福井重雅)「北魏の華
   北支配と道教」(小幡みちる)「杜佑の戸口論」(北川俊昭)「高麗に
   おける燃燈會と王權」(奥村周司)「宋末元初湖州呉興の士人社會」
   (近藤一成)など、26篇の論文を収録。

11415 『中国の紙と印刷の文化史』 6,000円
   銭存訓 著 鄭如斯 編 久米康生 訳
          法政大学出版会  2007.3  A5精/420頁
   緒論/紙の性質と変化/造紙の技術と方法/紙の用途と紙製品/中
   国印刷術の起源と発展/中国印刷の技術と工程/中国印刷の芸術性
   と図絵/紙と印刷術の西伝/紙と印刷術の東漸と南伝/紙と印刷術
   の世界文明への貢献

11416 『神会−敦煌文献と初期の禅宗史』(唐代の禅僧2) 2,600円
   小川隆 著  臨川書店  2007.4  B6精/261頁
   敦煌文献の発見とともによみがえった初期禅宗の世界、その中でひ
   ときわ異彩を放っていたのが神会。慧能を六祖とする伝法系譜、坐
   禅を不要とし日常の営為を是とする禅思想。そうした中国禅の基調
   を最初に提示したのが、神会その人であった。「北宗」に始まり、
   神会をへて、馬祖禅にいたる唐代禅宗の形成過程、それを豊富な原
   典資料の訳読によって活き活きと描き出す、意欲的な初期禅宗の思
   想通史!

11417 『清代中国の地域支配』 8,000円
   山本英史 著  慶應義塾大学出版会  2007.5  A5精/503頁
   中国大陸、台湾、アメリカなどに眠っていた「地方文献」により、
   官撰資料では分かり得ない同時代人のなまの声を掘り起こし、清朝
   中国の統治制度の実態に迫る一冊。
   清代中国の地域支配についての理解と史料/税糧包攬の展開/自封
   投櫃制の構造/紳衿による税糧包攬と清朝国家/黄六鴻の編審論/
   清朝の江南統治と在地勢力/康煕年間の浙江在地勢力/雍正紳衿抗
   糧処分考/浙江観風整俗使の設置について/地方志の編纂と地域社
   会/郷村組織再編の一過程−蘇州呉江・震沢の場合を例にして/郷
   村組織と地方文献−蘇州洞庭山の郷村役を例にして/浙江天台県の
   図頭について

11418 『中国東アジア外交交流史の研究』 6,500円
   夫馬進 編  京都大学学術出版会  2007.3  A5精/598頁
   第一部 華夷思想の成立と漢・北朝・隋唐の外交政策
    中国古代における華夷思想の成立(吉本道雅)/漢儒の外交構想−
    「夷狄不臣」論を中心に(保科季子)/麹氏高昌国と中国王朝−朝
    貢・羈縻・冊封・征服(辻正博)
   第二部 高麗・朝鮮の対中国関係
    朝鮮前近代における民族意識の展開−三韓から大韓帝国まで
    (矢木毅)/高麗の文人官僚・李斉賢の元朝における活動−その峨
    眉山行を中心に(金文京)/モンゴル帝国の崩壊と高麗恭愍王の外
    交政策(デイピッド・ロビンソン)/朝貢関係と情報収集−朝鮮王
    朝対中国外交を考えるに際して(伍躍)
   第三部 明清期の中国外交
    朝貢と海禁の論理と現実−明代中期の「奸細」宋素卿を題材とし
    て(山崎岳)/“懐柔遠夷”言説における明代中国・チベットの政
    治・文化関係(沈衛栄)/明清中国の対朝鮮外交における「礼」と
    「問罪」(夫馬進)/清代の互市と“沈黙外交”(岩井茂樹)/荷蘭
    国の朝貢(中砂明徳)
   第四部 近代東アジアの諸相
    薛福成の[シ眞]緬界務交渉(箱田恵子)/極東選手権競技大会とY
    MCA(高嶋航)/東アジア史の「近世」問題(永井和)

11419 『東アジア都城紀行』(叢書・地球発見8) 1,800円
   高橋誠一 著  ナカニシヤ出版  2007.5  B6平/218頁
   日本の古代遺跡にはじまり、中国〜朝鮮半島〜琉球へと、歴史都市
   めぐる旅の記録。
   日本の古代都市と山城/古代国府のプラン/古代日本の都城調査/
   新羅と百済の都城/中国の都城/高句麗の都城/東アジアの都城遺
   跡の面積と形態/渤海の都城/琉球の都市と村落

11420 『近代中国の革命と秘密結社−中国革命の社会史的研究(1895〜1955)』 15,000円
   孫江 著  汲古書院  2007.3  A5精/619頁
   脱構築の革命史叙述−秘密結社との関係を手がかりとして/秘密結
   社という差異装置/律例言説の射程−清朝の支配における秘密結社
   /排満言説、秘密結社と革命の創出/統合と動員−民国初期におけ
   る政治と秘密結社/共産主義者・労働者・青紅幇−上海における労
   働運動の展開と挫折/共産党・農村社会・秘密結社−農民運動・ソ
   ビエト運動における紅槍会・土匪/井岡山の「星星之火」−革命、
   土匪と地域社会/陝北高原の「赤い星」−革命、哥老会と地域社会
   /華北−八路軍、紅槍会と地域社会/華中−新四軍、大刀会・青紅
   幇と地域社会/建国初期における国家統合と秘密結社/地域統合に
   おける秘密結社−西安市のケース・スタディ/地域統合における秘
   密結社−湖南省のケース・スタディ/「反動会道門」としての一貫
   道/終章

11421 『朝鮮・中国と日本古代大臣制−「大臣・大連制」についての再検討』 5,800円
   黒田達也 著  京都大学学術出版会  2007.2  A5精/433頁
   わが国独自の政治形態とされる大臣・大連制を、朝鮮三国と中国の
   官位制との共通性に注目することで解明しようとする意欲作。
   有効な国内史料を欠くためほとんど研究対象とされていない「大化
   前代」の官制形成史を、朝鮮・中国の史料を視野に入れながら再検
   討。朝鮮三国と中国の官位制と「大臣制」の共通性に注目すること
   で、「大化前代」の政治体制を明らかにする。

11422 『中国農業史』 9,000円
   フランチェスカ・ブレイ 著 古川久雄 訳・解説
        京都大学学術出版会  2007.2  A5精/850頁
   多様な地理環境のもとに形成発展した中国農業を、汎アジア的視点
   に立って描いた壮大な歴史。
   中国、日本、ヨーロッパの膨大な文献の渉猟に基づいた考察を、フ
   ィールド農学者が翻訳・解説することで、中国農業史を世界に開か
   れた視野から俯瞰する。中国の科学・技術史の集大成として名高い、
   ジョセフ・ニーダムの『中国の科学と文明』シリーズの一巻。

11423 『図説 中国文明史(3)春秋戦国 争覇する文明』 3,500円
   稲畑耕一郎 監修 劉[火韋] 編著 何洪 著 荻野友範 訳
            創元社  2007.5  A5精/280頁
   社会動乱のなかの大変革/軍拡競争の激化/鉄器時代の経済の大発
   展/大変革の時代の多元文化/多民族の大融合へ向けた邁進

11424 『興亡の世界史(05)シルクロードと唐帝国』 2,300円
   森安孝夫 著  講談社  2007.2  B6精/396頁
   本当の「自虐史観」とは何か/シルクロードと世界史/ソグド人の
   登場/唐の建国と突厥の興亡/唐代文化の西域趣味/奴隷売買文書
   を読む/突厥の復興/ウイグルの登場と安史の乱/ソグド=ネット
   ワークの変質/唐帝国のたそがれ

11425 『中国女子教育史−古代から一九四八年まで』 6,800円
   崔淑芬 著  中国書店  2007.5  A5精/409頁
   中国の伝統的な道徳規範のもとでは、女子の教育は男性と厳しく差
   別され、女性は教育の現場から排除されていた。そのため、従来の
   「中国教育史」では女子教育に頁が割かれることはなかった。
   本書は、現地調査とその中で収集した資料に基づき、生き方や生活
   の基調の考察まで拡げて記述した中国女子教育史の専著である。
   第一編 古代女子教育
    女子教育思想・規範/女子の教育形式/女子教育の内容
   第二編 近代女子教育
    清末の女子教育/民国期間の女子教育/女子の留学
   古代女子教育年表
   近代女子教育年表

11426 『植民都市・青島 1914-1931−日・独・中政治経済の結節点』 4,000円
   ヴォルフガング・バウワー 著 大津留厚 監訳
   森宜人 柳沢のどか 訳  昭和堂  2007.2  A5精/277頁
   前史
   日本と青島
    政治的状況 1914-1917/不況期 1914-1917/経済発展 1917-1922
   青島 1922-31−われわれ光輝あるドイツ民族のための陽のあたる場所

11427 『周恩来秘録−党機密文書は語る』(上下) 3,714円
   高文謙 著 上村幸治 訳  文藝春秋  2007.3  B6精/769頁
   党中央文献室に保管された周恩来の極秘ファイルをもとに米国に亡
   命した党伝記作家が執筆した衝撃の事実とは?
   原著の『晩年周恩来』(HK明鏡 3,870円)も在庫。

11428 『中國古典詩における植物描寫の研究−蓮の文化史−』 12,000円
   市川桃子 著  汲古書院  2007.2  A5精/458頁
   ハスの花を表わす五種の詩語−「蓮花」「芙蓉」「荷花」「藕花」
   「[艸/函][艸/閻-門]」/美意識の變遷−荷衰へ芙蓉死す/「採蓮
   曲」の系譜/補説(1)櫻桃/補説(2)桃

11429 『中国古典小説選(7)緑珠伝・楊太真外伝・夷堅志他【宋代】』 6,400円
   竹田晃 檜垣馨二 著  明治書院  2007.3  A5精/329頁
   西晋の大富豪として有名な石崇の寵姫の物語「緑珠伝」、唐の玄宗
   の寵姫で国家を大混乱に陥れた元凶とされる楊貴妃についての物語
   「楊太真外伝」、北宋最後の皇帝徽宗と市井の美妓李師師との人目
   を忍ぶ恋の物語「李師師外伝」、怪異譚を収集・記録した書「夷堅
   志」を収録。

11430 『星雲組曲』(新しい台湾の文学) 2,400円
   張系国 著 山口守 三木直大 訳
             国書刊行会  2007.4  B6精/308頁
   革命のたびに巨大化する銅像を崇拝する都市、精神状態の沈殿を再
   構成することで甦る絶世の美女、人間とロボットが逆転した世界、
   時間を貯める永遠時計…。ノンセンスな奇想と風刺と感傷が渾然一
   体となった台湾SF小説集。

11431 『日中対照言語学研究論文集』 10,000円
   彭飛 企画・編集  和泉書院  2007.3  A5精/541頁
   −中国語からみた日本語の特徴 日本語からみた中国語の特徴−
   日中対照言語学研究の新しい幕開け。文字・語彙・文法・語用・言
   語行動・コミュニケーション・日本語と中国語教育・認知言語学・
   コーパス言語学など、様々なジャンルの斬新な説が展開される。
   日本語学・中国語学・言語学の三つの分野で活躍する日中の大学院
   担当教授・博士などが執筆する豪華版。

11432 『言語接触と中国朝鮮語の成立』 7,500円
   宮下尚子 著  九州大学出版会  2007.1  B5精/224頁
   朝鮮半島で19世紀に起きた大飢饉を皮切りに日本の朝鮮支配、中華
   人民共和国の成立、朝鮮戦争の勃発、文化大革命そして改革開放と
   朝鮮族を越境に追いやった厳しい状況は現在も変わることはない。
   本書は、中国の朝鮮族が話す朝鮮語について、その言語が漢語との
   言語接触によりどのような影響を被りつつあるかを社会的な側面と
   言語的な側面の両方から記述することを試みたものである。巻末に
   は語彙表(発音記号とアクセント及びハングル付き)を掲載。
   朝鮮族の中国移住と中国朝鮮語の方言分布/中国の双語と少数民族
   言語政策/中国朝鮮語の規範問題/言語接触研究とその問題点/延
   辺朝鮮語の音韻と漢語の影響/統語借用/語彙の借用

11433 『東方台湾語辞典』 6,000円
   村上嘉英 編著  東方書店  2007.3  B6ビニル装/500頁
   台湾の人口の約4分の3の人々が母語とする台湾語([門<虫]南語)
   −台湾特有の事物や風俗習慣に関する語彙から、新語、日本語から
   の外来語まで約13500語を収録!

11434 『日中中日翻訳必携−翻訳の達人が軽妙に明かすノウハウ』 1,800円
   武吉次朗 著  日本僑報社  2007.6  B6平/176頁
   「コッテリ中華の中国語と、お茶漬けさらさらの日本語」をキーワ
   ードに、著者の40年にわたる通訳・翻訳歴と講座主宰及び大学での
   教授の経験をまとめた労作。
   項目ごとに豊富な例文をあげて丁寧に解説しており、特に「中国語
   の長文を理解する手がかり」「品詞ごとの具体的処理法」「良い訳
   文と良くない訳文の対比」は、ユニークですぐ役立つと、受講者の
   好評を博したもの。

11435 『中国外交の新思考』 2,800円
   王逸舟 著 天児慧 青山瑠妙 編訳
          東京大学出版会  2007.3  B6精/276頁
   『全球政治和中国外交』(世界知識出版社 2003年)の日本語訳(抄訳)。
   グローバル化の時代−アジア金融危機再考/グローバル化時代の安
   全保障観/現代国際政治と中国の国際戦略/市民社会と政府外交/
   周辺地域の安全保障環境の分析/外交ニーズと大国の風格

11436 『インドと中国の真実』 4,000円
   星野進保 中西洋 著
         ミネルヴァ書房  2007.3  A5精/359頁
   第I部 インドは輝くか・中国は変わるか(星野進保)
    インドは輝くか−独立の父達の深謀遠慮/中国は変わるか−中国
    経済勃興期第II期(2003〜2010年ごろ)成功の鍵
   第II部 インドと中国の<人と社会>(中西洋)
    インド5000年−現地調査:2005年2〜3月/インド精神の骨格−現
    地調査:2005年11〜12月/中華から中国へ−現地調査の回想:
    1986年〜/中国精神の探求−現地調査:2005年9〜10月

11437 『日中関係の改善とメディア−友好から戦略互恵関係へ』 1,500円
   高井潔司 著  中日コミュニケーション機構  2007.3  A5平/216頁
   日中関係の改善の意味と今後の展開/改善探る日本外交の課題/大
   国化する中国の責任/中国メディアの動向/民間交流の重要性

11438 『中国環境ハンドブック [2007-2008年版]』 3,000円
   中国環境問題研究会 編  蒼蒼社  2007.5  A5平/533頁
   最新の実情、データ、資料、基本知識を提供する必携書、第2弾。
11439 『中国21 Vol.27 特集◎日本語と中国語−語学教育を考える』 1,500円
   愛知大学現代中国学会 編  風媒社  2007.3  A5平/265頁
   [座談会]
   中国における日本語教育の移り変わり(佐治圭三+李翠霞+顧明耀+劉柏林)
   [論説]
   中国の大学日本語教育の現状と改革の展望(陳俊森)/中国における
   日本語教育事情(彭広陸)/中国の大学の日本語専攻における問題
   (王健宜)/経済活動の接触場面から日本語教育を考える(工藤節子)
   /清朝末、民国初期 新語の自国流入に対する中国人学者の態度
   (馮天瑜)/中国を知る 中国語を知る(荒川清秀・中西千香)/明治
   時代の中国語教育とその特徴(張美蘭)/言葉の個人的生成と社会的
   生成(山田克利)/語彙学研究の新局面(王沢鵬)
   【愛知大学孔子学院開校記念講演】
   新しいアジア主義[アジアの中における日中関係が果たす役割](王毅)

11440 『アジア遊学(97)現代中国のポピュラーカルチャー』 1,800円
   勉誠出版  2007.3  A5平/198頁
   現代映画の展開
    新時代の中国映画−基礎を築いた第四世代/最近の中国映画事情
    −饅頭から石頭まで/映画を通じた国際文化交流の取り組み−彩
    の国さいたま中国映画祭/「わたし」という迷宮へ−映画「緑茶」
    の味わい方/秦書田はなぜ「瘋癲」か?−『芙蓉鎮』に見る知識
    人の処世術/映画作品とエピソード化する原作
   舞台芸術の世界
    「改革・開放」後の中国現代演劇/都市における中国現代演劇の
    諸相/私の北京演劇遊学/京劇はどうなるのか−一票友の憂い/
    歌舞伎と中国演劇−ある一劇団の日中文化交流の軌跡
   サブカルチャーの諸相
    <アトム>からカオスへ−中国マンガの変貌/AVポスター事件
    とインターネット社会/『流星花園』を振り返る−「華流」ブー
    ムのゆくえ/サブカルチャーとしての三国志/台湾原住民族とそ
    の言語世界/中国現代アートの現状と課題

11441 『風絮 第3号』 2,000円
   宋詞研究会 編集・発行  2007.3  A5平/227頁
   文芸論にみる張炎詞論の受容(松尾肇子)/『草堂詩餘』の類書的性
   格について(藤原祐子)/宋金十「大曲(楽)」箋釈(張鳴)/竹[石奚]
   若年の詩詞文−集外詩詞四十九首及び佚文五篇(萩原正樹)/施蟄存
   著『詞学名詞釈義』訳注稿(三)(宋詞研究会編)/龍楡生編選『唐宋
   名家詞選』訳注稿(三)(宋詞研究会編)

11442 『野草(79)魯迅特集』 2,000円
   中国文芸研究会  2007.2  A5平/100頁
   [論文]
   魯迅における「復讐」と「終末」(代田智明)/響きあうテクスト−
   魯迅の引用(今泉秀人)/魯迅「祝福」についてのノート(2)(中井政喜)
   [書評]
   北岡正子著『魯迅 救亡の夢のゆくえ−悪魔派詩人論から「狂人日記」
   まで』(永井英美)/中井政喜著『魯迅探索』(山田敬三)/流浪漢を
   駆り立てるもの−徐星『剰下的都属于[イ尓]』(和田知久)

11443 『九州中国学会報(45)』 2,500円
   九州中国学会  2007.5  A5平/146頁
   [論文]
   荀子と董仲舒学派とにおける天人観の継承について(近藤則之)/廬
   山慧遠と文学〜自然・文学・思想〜(薄井俊二)/杜諤の『春秋会義』
   について(横山健一)/凡夫より聖人へ−理学工夫論の本質(藤井倫明)
   /嘉靖二年会試の策題における陽明学批判について(鶴成久章)/明
   末福建における『唐詩選』類本の営利出版(有木大輔)/単士釐と日
   本−『受茲室詩稿』と『癸卯旅行記』をめぐって(蕭燕婉)/伊藤仁
   斎の詩経観について(張文朝)/いわゆる「台湾国語」の特徴、その
   規定的規範化の状況について(有働彰子)
   [報告]
   シンポジウム「高校における漢文教育」(荒木龍太郎・松本透一郎
   ・濱砂美弥子・工藤玄之・草野十四朗)

11444 『大連と日本人(ビデオ)』 3,000円
   20世紀大連会議 啓隆社 発行  VHS1巻(20分)+冊子56頁
   千余にのぼる地図、写真その他資料の構成で、大連百年の初期40年
   に注いだ日本人努力の足あとをまとめたビデオ。南満洲教科書編集
   部が刊行した郷土地理補充教科書「我等の郷土」(小学校4年生用)
   復刻版を附す。

11445 『絵葉書で刻んだ塑像「心のふるさと大連」』 3,000円
   秦源治 著  20世紀大連会議  2006.12  A4平/232頁
   著者の膨大なコレクションを地区ごとに整理して公開する。大連全
   域の拠点・名所・話題が網羅された貴重な絵葉書資料集


***************************************
* 〒812-0035 福岡市博多区中呉服町5-23 *
*           中  国  書  店  *
* TEL 092-271-3767  FAX 092-272-2946  *
* URL http://www.cbshop.net/          *
* E-mail : book@w1.hakata.co.jp       *
***************************************